会報 なごやの大地を学ぶ会会報(no.21) 何らかの原因で気圧に差ができると,気圧の高いところから低いところに向かって大気は移動します。これが風です。大気が動くとコリオリの力(転向力)が働いて,力が釣り合う状態になるまで進行方向がずれていきます。地上付近の風の場合には摩擦力が,低気圧のように渦が巻くようなところでは遠心力が加わります。 2023.05.26 会報
会報 なごやの大地を学ぶ会会報(no.17) 水質は生活と密接な関係があり,その大きなものは硬水と軟水に関わるものです。また,その背景には地質,特にかつて存在したテーチス海の堆積物があります。今回は英仏海峡の両岸の地質(チョーク層)の紹介です。 2023.04.03 会報
会報 なごやの大地を学ぶ会会報(no.14) マグマのできるところ2は,岩石に水分付加することによって起こる岩石溶融(マグマ形成)です。日本付近ではこの現象でマグマ(火山)ができるようです。 2023.02.01 会報
会報 なごやの大地を学ぶ会会報(no.12) なごや環境大学共育講座で名古屋周辺の地質を案内してきました。主に名古屋市守山区・名古屋市名東区・瀬戸市・日進市です。観察した地層は,美濃-丹波帯の中古生層,花崗岩類,ホルンフェルス,東海層群矢田川層・瀬戸陶土層,八事・唐山層です。 2022.12.13 会報