記事

ようこそnagogeo(なごじお)へ!/

大地(地質)も環境構成の一員です。環境は地質,気象,生物,水圏と複雑に関係しあっています。名古屋とその近県も含めた地質を中心にした記事と,オーストラリアを中心とした海外のジオサイトも取り上げます。
雑記

雑記030  外国人を見る観光?

京都に行ったついでに,伏見稲荷や祇園,清水寺などへ寄ってみました。円安のこともあって外国人観光客が多いことは聞いていました。4月に行った日光東照宮では,外国の方が私に入場券の買い方を日本語で教えてくれました。私はどこの国の人に見えるのだろう...
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.69)

日本酒はアルコール発酵によってつくられます。 酒造りの有名なところに,神戸市灘(宮水),京都市伏見(御香水),東広島市西条などがあります。酒造りには使われる伏流水(地下水)の水質が重要です。そして,その水質は,地質によって大きな影響を受けて...
資料

資料019 大谷石採石場跡と足尾銅山跡の見学 

栃木県宇都宮市近郊に大谷資料館(栃木県宇都宮市大谷町909)が,その西方約40kmには日光市の足尾銅山観光(栃木県日光市足尾町通洞9-2)という施設がある。前者は大谷石の採石場跡であり,後者は足尾銅山跡である。両所を再び訪れた。大谷資料館で...
Uncategorized

雑記029 富岡製糸場と日光東照宮

群馬県から栃木県に出かけてきました。地質見学の合間に,空いた時間で訪れた富岡製糸場と日光東照宮の紹介です。 (1)富岡製糸場 明治5(1872)年,群馬県富岡町(現富岡市)に官営富岡製糸場がつくられました。シルクは,日本国内の資源だけででき...
雑記

雑記028 春の花5

群馬県・栃木県・埼玉県の地層を見てきました。途中の木曽駒ケ岳~長野市周辺の高山の山頂には残雪が,山麓には桜やハナモモ?の花が咲いていました。群馬県や埼玉県で見られた雑草?の花です。撮影は2025年4月下旬です。植物の名前に関しては,私は素人...
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.68)

微生物は大きく分けて細菌・カビ・酵母の3つのグループに分けられます。麹菌は,糸状菌で,カビの一種であり,日本をはじめ湿度の高い東アジアや東南アジアにしか生息していません。麹菌にはデンプンをブドウ糖に,タンパク質をアミノ酸に分解するはたらきが...
雑記

雑記027 春の花4 2025.4

ソメイヨシノが咲き終わり,近所ではピンクと白の八重桜の並木が見られます。近くの川沿いの道や空き地には草花が咲いています。 スミレ スミレ(菫)Viola mandshurica北海道から屋久島まで広く分布しています。日当たりのよい土手や野原...
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.67)

海の波海流は⽔が動く流れですが,波は揺れ(振動:エネルギー)が伝わるもので,海⽔が上下運動はしますが,横⽅向に⽔が流れるわけではありません。⽔⾯に浮かんだ⽊⽚などを眺めていても近づいてこないことからわかりますね。沿岸には,沿岸流やリップカレ...
記事

あいち地質99

27 砂岩脈-師崎層群 あいち地質99 27 砂岩脈ダウンロード
記事

あいち地質99

26 海に堆積した地層-師崎層群 あいち地質99 26長谷崎ダウンロード