会報 なごやの大地を学ぶ会会報(no.79) オーストラリアの自然の紹介 オーストラリアは特定の動物や観光地以外は意外と⽇本⼈には知られていないようです。30 回ほどオーストラリアを訪れ,レンタカーを運転しながら見た自然の紹介です。具体的なジオサイトや動植物についてはHP で紹介する予... 2025.10.15 会報
会報 なごやの大地を学ぶ会会報(no.78) 花と果物と野菜植物は葉を中心に光合成を⾏い,⽔と⼆酸化炭素からブドウ糖をつくります。⽔溶性の糖に変えられて,師管を通って植物体内の各所に運ばれます。再びデンプンに作り変えられ,根や地下茎,果実などに蓄えられます。⼈類はその多くを⾷料として利... 2025.10.01 会報
会報 なごやの大地を学ぶ会会報(no.77) 岩石にはいろいろな名前が付けられていますが,火成岩などでは連続して組成や組織が移り変わる場合も多く,その境界はシームレスです。そこで,いろいろな条件を付けて区別していますが,ルーペや肉眼では区別がつけにくいものも多くあります。詳しくは偏光顕... 2025.09.16 会報
会報 なごやの大地を学ぶ会会報(no.76) 方解石と複屈折 光が波であることはよく知られており,波状に振動しながら伝わっていきます。その速度は伝わる物質(媒質)や色によって異なります。一方,(正面から見ると)振動方向が一直線になっている光があり,これを(直線)偏光といいます。偏光をつ... 2025.09.01 会報
会報 なごやの大地を学ぶ会会報(no.75) 世代の重複,共同しての子育て,不妊の個体を伴う,役割分業などの特徴を持つ真社会性の昆虫としてアリとよく比較されるものにシロアリがあります。しかしシロアリは系統的にはゴキブリに近い仲間です。オーストラリアでは多くのシロアリ塚が見られます。 な... 2025.08.16 会報
会報 なごやの大地を学ぶ会会報(no.74) 雑草あれこれ 雑草の定義は⽴場によっていろいろ提唱されていますが,⼈の⼿で管理されていない植物で,望まない場所で⾃⽣しているものを指します。雑草が⽣育する環境条件はさまざまですが,環境の適応能⼒が⾼く,耐乾性や⾼繁殖⼒を持ち合わせる種類が多... 2025.08.11 会報
会報 なごやの大地を学ぶ会会報no.73 地球の形を表す⾔葉にはいくつかありますが,よく使われるものにジオイドがあります。国⼟地理院では,2025 年4 ⽉電⼦基準点,三⾓点,⽔準点等の標⾼データを改定しました。 なごやの大地を学ぶ会会報no.73 20250715 地球の形と大き... 2025.07.15 会報
会報 なごやの大地を学ぶ会会報(no.72) 地球に働く力 地球に働く力の代表は重力です。物の重さを決める力で,目でみえるわけではありませんので,わかるようでわからないものですね。今回は重力にまつわる話題です。 なごやの大地を学ぶ会会報no.72 20250701 地球に働く力ダウンロ... 2025.07.08 会報