資料

資料008 小松市の地質

資料008  石川県地域の地質1(小松市地域) 小松市の地質          ダウンロード
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.63)

降  雪 雪は,災害をもたらすことがありますが,見慣れないものにとって雪景色は魅力的なものです。雪と言えば結晶の美しさは格別です。雪の研究者に,「雪は天からの手紙」という言葉で有名な中谷宇吉郎氏がおられますが,彼は弟子の方たちに「自然を見て...
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.62)

アメリカ西海岸のロサンゼルスでは山火事の被害が拡大しています。ロサンゼルス周辺は冬季は降水量の増加する時期にあたります。夏季の乾燥,カリフォルニア海流,サンタ・アナ風などいろいろな要因があるようです。 なごやの大地を学ぶ会会報no.62 2...
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.61)

日本では銅の鉱山は多くありますが,砂鉄を除くと鉄の鉱山はあまりありません。なぜなのかを考えてみました。 なごやの大地を学ぶ会会報no.61 20250115 日本から鉄鉱石は採れないのかダウンロード
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.60)

温泉 愛知県を中心とした,温泉の紹介です。 なごやの大地を学ぶ会会報no.60 20250101 温泉ダウンロード
記事

記事031 雨生山と蛇紋岩 

新城市の雨生山で蛇紋岩を見てきました 記事031 雨生山と蛇紋岩ダウンロード
雑記

雑記025 東山植物園に行ってきました

地層見学がてら,名古屋市の東山植物園に行ってきました。12月17日で紅葉には遅いかなと思いましたが,暖冬のためかまだ見ることができました。 例によって植物の名前は自信がありませんが,いくつか紹介します。温室内はとても暑かったです。 図1 奥...
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.59)

マグマから火成岩まで マグマと溶岩の違いは何でしょうか?なぜ多くの種類の火成岩があるのでしょうか?なぜいろいろな鉱物ができるのでしょうか?なぜいろいろなマグマができるのでしょうか? なごやの大地を学ぶ会会報no.59 20241215 マグ...
記事

記事029 舞鶴帯の地層見学

記事029 舞鶴帯の地層見学ダウンロード
記事

記事030 三方五湖と年縞博物館見学

三方五湖は若狭湾の南にある湖沼群です。周囲の地層は丹波帯と呼ばれる付加体です。一番南にある三方湖の南に年縞博物館があります。水月湖の湖底堆積物にみられる縞模様で,古環境や年代の推定に役立ちます。 記事30 三方五湖と年縞博物館見学ダウンロー...