会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.13)

岩石が融ける(マグマができる)ためには,岩石に加わる圧力減少か水分付加が必要です。今回は,圧力減少によるマグマ形成の解説です。
記事

ファーブルとパスツールの出会い

昆虫学者ファーブルと化学者パスツールは,カイコの病気を通しての出会いがあります。正規の教育を受けておらず文学者に近い扱いを受けたファーブルと,優秀な化学者でワクチンをはじめ多くの分野で活躍したパスツールの足跡を訪ねたことがあります。
記事

パリ自然史博物館とラマルクとキュビエ

パリ植物園内には多くの現生動物の剥製・骨格標本・恐竜などの古生物標本などを展示した博物館が立ち並んでいます。また,ラマルク(“進化論”)とキュビエ(天変地異説)の活躍する場でもありました。
資料

資料 日本のジオサイト  美濃帯

愛知県西北部・岐阜県には美濃帯と呼ばれる,中古生層が見られます。付加体堆積物でいくつかのユニットに分けられています。
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.12)

なごや環境大学共育講座で名古屋周辺の地質を案内してきました。主に名古屋市守山区・名古屋市名東区・瀬戸市・日進市です。観察した地層は,美濃-丹波帯の中古生層,花崗岩類,ホルンフェルス,東海層群矢田川層・瀬戸陶土層,八事・唐山層です。
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.11)

礫・砂・シルト・粘土・土の違いは何でしょう? それらはどのような鉱物からできているのでしょう? それらはどのようなところに堆積したのでしょうか?
雑記

何の手?

有袋類の代表ともいえるカンガルーは特有の出産をします。一番は胎盤がないため超未熟児で産むことです。それを育児嚢で大切に育てます。大型のカンガルーには,ジャンプが得意なものがいます。跳躍を使って効率的な呼吸をします。車との衝突は時折起きますので運転には気を使います。
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.10)

地表面下の水には土壌水と地下水があります。土壌水は結合の強さの違いによって細分されます。西オーストラリアにはアーガイル鉱山というダイヤモンド鉱山がありました。
記事

三重県松阪市の地層

三重県松阪市与原町~飯福田町では,一志層群下部の波瀬層(矢下礫岩層や古田池砂岩層)と白米城断層が観察できます。
記事

御岳山

御岳山に登ってきました。火山灰層は見られませんでしたが,山麓で河成砂礫層の大きな露頭が見られました。