大きな石切り場跡を見てきました

記事
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

石川県小松市にある石切り場跡を見てきました。日本応用地質学会と北陸地盤工学研究会の「小松の石」を見学する巡検です。小松は北陸自動車道を車で通過することは何回かあったのですが,駅に行ったのは初めてです。北陸新幹線の停車駅になるきれいな駅舎です。ここで紹介する観音下かながその石切り場の他にも銅鉱山跡も見てきました(別項で紹介予定)。日本がまだ海域であったころ,海底火山の噴火による火山灰が,火山活動による熱水で変質を受けました。 そのため,含まれる黒雲母・角閃石・輝石などが緑泥石りょくでいせきという緑色の鉱物に変わり,全体に緑がかった石になります。これをグリーンタフと呼び,東北地方から西日本の日本海側まで広く分布しています。有名なものは栃木県の大谷石おおやいし(栃木県)や伊豆石(静岡県),笏谷石しゃくだにいし(福井県)などがあります。観音下の軽石を含む凝灰岩は黄色味を帯びていて,観音下石かながそいしとか日華石にっかせきとよばれ,石蔵,石塀,門などに広く利用されており,さらに国会議事堂や甲子園ホテルなどにも使用されています。近くには「滝ヶ原石」と呼ばれる凝灰岩もあります。この露頭の岩壁には切り出した年を表す「平成元年」などの文字が彫られていました。この凝灰岩分布地域の周囲には流紋岩も多く見られ,それが風化してできた陶石は九谷焼の原料になっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました