雑記

雑記

雑記034 渥美で見た蒲(ガマ)

渥美半島の高松海岸にある露頭を見に行きました。そこでガマの雌花が破裂したものを初めて見ました。他にも花や実のついた植物が見られましたが,私では名前がわかりません。教えていただけたら幸いです。(撮影はすべて2025年10月8日) ガマ 爆発し...
雑記

雑記033 白い彼岸花

我が家の庭に白い彼岸花(Lycoris ×albiflora Koidz. )が咲いています。ヒガンバナは赤色が多いのですが,白いものは赤い彼岸花と黄色い彼岸花(鍾馗水仙)の交配種とか,突然変異説(遺伝子の白化変種)もあるようです。赤色彼岸...
雑記

雑記032 庭で見た花

庭できれいな花を見ました。調べてみると,臭い花と有害な?外来種でした。 ヘクソカズラ 2025年9月 ヘクソカズラ(Paederia scandens):アカネ科ヘクソカズラ属 つる性多年草で中心部が赤紅色の白い小花を咲かせます。葉や茎など...
雑記

雑記031 塩のいろいろ

最近,塩に関心を持ち,自分が持っている塩の標本を見てみました。もともとは,鉱物として岩塩には関心があり,機会があれば集めていました。自分で塩の採取はむつかしいので,購入したものや知人から頂いたものが多いです。また,保存上,未開封のものが多い...
雑記

雑記030  外国人を見る観光?

京都に行ったついでに,伏見稲荷や祇園,清水寺などへ寄ってみました。円安のこともあって外国人観光客が多いことは聞いていました。4月に行った日光東照宮では,外国の方が私に入場券の買い方を日本語で教えてくれました。私はどこの国の人に見えるのだろう...
雑記

雑記029 富岡製糸場と日光東照宮

群馬県から栃木県に出かけてきました。地質見学の合間に,空いた時間で訪れた富岡製糸場と日光東照宮の紹介です。 (1)富岡製糸場 明治5(1872)年,群馬県富岡町(現富岡市)に官営富岡製糸場がつくられました。シルクは,日本国内の資源だけででき...
雑記

雑記028 春の花5

群馬県・栃木県・埼玉県の地層を見てきました。途中の木曽駒ケ岳~長野市周辺の高山の山頂には残雪が,山麓には桜やハナモモ?の花が咲いていました。群馬県や埼玉県で見られた雑草?の花です。撮影は2025年4月下旬です。植物の名前に関しては,私は素人...
雑記

雑記027 春の花4 2025.4

ソメイヨシノが咲き終わり,近所ではピンクと白の八重桜の並木が見られます。近くの川沿いの道や空き地には草花が咲いています。 スミレ スミレ(菫)Viola mandshurica北海道から屋久島まで広く分布しています。日当たりのよい土手や野原...
雑記

雑記026 三河で見た植物

地層を見に行ったついでに,路端に生えている植物を紹介していただきました。しかし,しっかりと観察する時間もなく,メモも取らなかったので,同定には自信がありませんが紹介します。誤りをご指摘いただけると幸いです。 図1 コセリバオウレン 図2 三...
雑記

雑記025 東山植物園に行ってきました

地層見学がてら,名古屋市の東山植物園に行ってきました。12月17日で紅葉には遅いかなと思いましたが,暖冬のためかまだ見ることができました。 例によって植物の名前は自信がありませんが,いくつか紹介します。温室内はとても暑かったです。 図1 奥...