資料

資料

資料018 鳳来湖周辺の岩脈と乳岩

愛知県東部の新城市,設楽町,東栄町⼀帯には中新統設楽層群が分布している。設楽層群は下位の北設亜層群と上位の南設亜層群に分けられ(Kato,1962),南設亜層群には岩脈群が多くみられる。特に鳳来湖周辺には多くの安⼭岩や⽞武岩からなる平⾏岩脈...
資料

資料008 小松市の地質

資料008  石川県地域の地質1(小松市地域) 小松市の地質          ダウンロード
資料

名古屋市守山区の地形・地質と庄内川

名古屋市守山区は市街地化が進む名古屋市内では,比較的多くの自然が残されています。猿投山西方から知多半島の丘陵にかけて断続的に続く東部丘陵地帯の一部を構成する地域です。守山区を中心とした地形・地質・人とのかかわり・庄内川流域の地質について紹介...
資料

資料014 八事裏山地域の地形・地質(概報)

名古屋市東部地域は猿投山塊東部から南へ尾張丘陵~知多半島まで続く丘陵の一部に含まれ,標高80~50m前後の定高性を持つ丘陵が見られる。今回,東山公園南部(八事裏山)と平和公園に残されている湿地や,乾燥化が進む湿地跡の保全・再生の可能性を求める調査が行われた。地質に関して若干の知見が得られたので,東山公園南部(八事裏山)地域について報告する。
資料

資料016 新潟県新津周辺の石油井・オイルサンドの露頭見学

新潟市秋葉区(新津地域)では,明治以前から原油採取が試みられており,明治末には産油量日本一でした。現在,その遺構群は,「石油の里公園」として整備されています。金津層の砂岩泥岩互層の露頭では,含油層となっている砂岩層も見ることができます。また,新津油田発祥の地と伝わる油井も見学できます。最近では、石炭・石油はともに植物に由来する堆積性の有機物が主な根源物質であるとする考えが有力です。
資料

房総半島中南部の地質とジオサイト

千葉県房総半島には重要なジオサイトがいくつもあります。今回,見学した地点を中心に,地質とジオサイトをまとめてみました。名古屋東部の東海層群と異なり,深海底で堆積した地層も多く,層理面がはっきりした“地層”らしい地層がよく見られるのも印象的でした。
資料

資料 日本のジオサイト

石川県白山市を中心とする,白山・手取川ジオパークは2023年5月に世界ジオパークに認定された。この地域では,大規模な地すべり,桑島化石壁,手取渓谷,手取川扇状地など,興味深いものが多くみられる。
資料

資料11 日本のジオサイト 越前海岸の地質

越前海岸と福井平野・鯖武盆地の間の活断層によって区切られた丹生山地は,主に新第三紀中新世の火山岩と堆積岩からできています。越前海岸は,段丘面が発達した直線的な隆起海岸で,地層・岩石に適した地域です。この時代は,日本海が拡大しながら形成された頃で,越前海岸付近は陸の環境から海の環境へと変わる様子が観察できます。
資料

          屯鶴峯の地質               

奈良県香芝市に屯鶴峯(ドンズルボー)という変わった名前の岩山があります。そこには火砕流堆積物の主に真っ白な凝灰岩が見られます。
資料

資料 日本のジオサイト  美濃帯

愛知県西北部・岐阜県には美濃帯と呼ばれる,中古生層が見られます。付加体堆積物でいくつかのユニットに分けられています。