記事

記事

あいち地質99

27 砂岩脈-師崎層群 あいち地質99 27 砂岩脈ダウンロード
記事

あいち地質99

26 海に堆積した地層-師崎層群 あいち地質99 26長谷崎ダウンロード
記事

あいち地質99 

25 津波で? 地すべりで? -礫浦 あいち地質99 25 礫浦ダウンロード
記事

記事031 雨生山と蛇紋岩 

新城市の雨生山で蛇紋岩を見てきました 記事031 雨生山と蛇紋岩ダウンロード
記事

記事029 舞鶴帯の地層見学

記事029 舞鶴帯の地層見学ダウンロード
記事

記事030 三方五湖と年縞博物館見学

三方五湖は若狭湾の南にある湖沼群です。周囲の地層は丹波帯と呼ばれる付加体です。一番南にある三方湖の南に年縞博物館があります。水月湖の湖底堆積物にみられる縞模様で,古環境や年代の推定に役立ちます。 記事30 三方五湖と年縞博物館見学ダウンロー...
記事

記事028 愛岐トンネル群の地層

愛岐トンネル群は,かつての国鉄中央線の高蔵寺~多治見間にあったトンネル群です。公開時はいつもにぎわっていることもあって敬遠していたところなのですが,思い立って行ってきました。子供のころは毎年,夏に中央線に乗っていましたので何度も通っていたの...
記事

記事27 恵那市岩村へ行ってきました

久しぶりに岐阜県恵那市岩村へ行き,少しですが地層の観察をしました。岩村では花崗岩類,濃飛流紋岩類(溶結凝灰岩),新第三系瑞浪層群が見られます。10数回は歩いていますが,今回は,濃飛流紋岩類に花崗岩が貫入している露頭がどうなっているか見てきま...
記事

記事027 河内風穴

滋賀県犬神郡多賀町河内にある「河内風穴」に行ってきました。鈴鹿山脈の霊仙山の南方にあり,美濃帯舟伏山ユニットの石灰岩に開いた鍾乳洞です。入口は標高約260mのところにあり,鍋尻山の北東尾根に発達しています。内部は3階構造となっており,小洞が...
記事

記事026 矢田川層藤岡部層(土岐砂礫層)から珪化木の発見

瀬戸市の藤岡部層の礫層中から,珪化木が見つかりました。珪化木は土岐砂礫層を経て土岐川(庄内川)水系の河原にもたらされたと考えられていますが,実際に土岐砂礫層の露頭から見出された報告を目にしたことはありません。露頭からの産出確認の目的で,10...