会報 なごやの大地を学ぶ会会報(no.11) 礫・砂・シルト・粘土・土の違いは何でしょう? それらはどのような鉱物からできているのでしょう? それらはどのようなところに堆積したのでしょうか? 2022.12.07 会報
会報 なごやの大地を学ぶ会会報(no.10) 地表面下の水には土壌水と地下水があります。土壌水は結合の強さの違いによって細分されます。西オーストラリアにはアーガイル鉱山というダイヤモンド鉱山がありました。 2022.11.29 会報
会報 なごやの大地を学ぶ会会報(no.9) 花崗岩の石材としての利用では城の石垣が有名です。石材は基本的には地産地消です。今回の日本のジオサイトは,辰砂(水銀)鉱山のあった三重県多気町丹生の紹介です。 2022.11.01 会報
会報 なごやの大地を学ぶ会会報(no.6) 2022年9月15日の会報です。 #溶岩 #粘土 #土 #吸着 #枕状溶岩 #焼津市 #ハワイ なごやの大地を学ぶ会会報no.6 20220915ダウンロード 2022.09.21 会報
会報 なごや大地を学ぶ会会報(no.5) #鉄分 #BIF #砂鉄 #鬼板 #高師小僧 #オーストラリア #ピルバラ #石綿 なごやの大地を学ぶ会会報no.5 20220901ダウンロード 2022.09.21 会報