oyakab21

記事

記事026 矢田川層藤岡部層(土岐砂礫層)から珪化木の発見

瀬戸市の藤岡部層の礫層中から,珪化木が見つかりました。珪化木は土岐砂礫層を経て土岐川(庄内川)水系の河原にもたらされたと考えられていますが,実際に土岐砂礫層の露頭から見出された報告を目にしたことはありません。露頭からの産出確認の目的で,10...
記事

記事025   チャートの上に立つ彦根城の見学

滋賀県彦根市の彦根城に久しぶりに行ってきました。平日ですが,天守閣の修復工事による見学中止が解除された日のためか,多くの観光客でにぎわっていました。アジア系の外国の方が多い気がします。石垣の組み方が名古屋城などと違い興味を持ちました。 (1...
雑記

雑記021 貨物鉄道博物館とソバ畑

いなべ市大安町の丹生川駅近くに貨物鉄道博物館があります。鉄道による貨物輸送が,始まって130周年を迎えるのを記念して,2003年に建てられました。ボランティアによる運営のため毎月第一日曜日のみの開館(この日は休館)ですが,屋外展示でもいろい...
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.54)

遺跡の埋没とミミズの糞 多くの遺跡はなぜ埋まっているのか,ミミズがどのように関わっているのでしょうか なごやの大地を学ぶ会会報no.54 2024101 遺跡の埋没とミミズの糞ダウンロード
記事

高座山の水晶

春日井市の高座山の水晶産地へ行ってきました。高蔵寺の駅から徒歩20分ほどでつきます。キノコ山なので10月からは入山できません。露頭の下位にあたる路面に小さいけれどきれいな水晶が散らばっています。土をスコップで少しすくって,後で水洗いするのが...
雑記

名古屋市農業センターへ行ってきました

久しぶりに名古屋市農業センターに行ってきました。今年の春にリニューアルオープンしたそうですが,まだ建築中の施設が目立ちます。運営が指定管理業者に変わっているためか,レストランエリア,ウッドテラスなど内容も少し変わってきている印象を受けました...
雑記

油ヶ淵

愛知県でただ一つの天然の湖である油ヶ淵は碧南市と安城市の境にあります。各々,公園化の整備も進み,碧南市側では水生花園などが,安城市側では自然ふれあい生態園などが見られます。以前に碧南市側から見学しましたので,今回は安城市側から観察しました。...
雑記

3Dプリンターの作品を入手しました

以前に3DプリンターでSiO4四面体の模型をつくってもらいました。つくっていただいた方は,非常に多くのものをつくり紹介してみえます。今回は,前から面白そうと思っていた,「ゴムブラン」と「朱にぎり」を入手しました。前者は輪ゴム掛けで,後者はお...
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.52)

穀物の2つ目はムギです。麦はイネと異なり,乾燥した土と寒冷気候を好みます。小麦も大麦も多くのものに利用しています。麦茶,麦踏,ストロー,麦わら帽子,落穂ひろいなどムギに関わる言葉もよく耳にします。
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.53)

3大穀物の3つ目はトウモロコシです。トウモロコシは,雄花と雌花と咲く時期がずれており,人の手で受粉する必要のある植物です。実の粒の数は必ず偶数で,髭の本数と同じという面白い話題があります。 非常に多くの利用方法があり,紙おむつなど高分子吸収体もトウモロコシのデンプンを利用しています。