oyakab21

雑記

雑記024 舞鶴市赤レンガパークとレンガ(煉瓦)

舞鶴帯の地層を見に出かけた(別稿「記事029 舞鶴帯の地質見学」)ついでに,久しぶりに「舞鶴赤れんがパーク」などを訪れました。京都府舞鶴市は旧海軍基地で,現在も海上自衛隊の施設がたくさんあります。その中で観光の目玉ともいえるものが,「舞鶴赤...
記事

記事028 愛岐トンネル群の地層

愛岐トンネル群は,かつての国鉄中央線の高蔵寺~多治見間にあったトンネル群です。公開時はいつもにぎわっていることもあって敬遠していたところなのですが,思い立って行ってきました。子供のころは毎年,夏に中央線に乗っていましたので何度も通っていたの...
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.58)

種のなくなったバナナや柿   なごやの大地を学ぶ会会報no.58 20241201 種のなくなったバナナや柿ダウンロード
雑記

雑記023 大正村で見た理科の教科書

出かけたついでに岐阜県恵那市明智町の大正村へ寄りました。数回以上,訪れていますので特に珍しいものはありませんでしたが,古い教科書の展示が目を引きました。 図1 明治末~大正時代の昆虫学と植物の教科書 図2 昭和30年の小学校2年の理科教科書...
記事

記事27 恵那市岩村へ行ってきました

久しぶりに岐阜県恵那市岩村へ行き,少しですが地層の観察をしました。岩村では花崗岩類,濃飛流紋岩類(溶結凝灰岩),新第三系瑞浪層群が見られます。10数回は歩いていますが,今回は,濃飛流紋岩類に花崗岩が貫入している露頭がどうなっているか見てきま...
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.57)

オパールは水を含んだ二酸化ケイ素の非晶質または非常に小さな結晶からなる(潜晶質)の鉱物(準鉱物)です。遊色と呼ばれるきれいな色彩を持つとともに,乾燥に対して弱いという特徴を持っています。
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.56)

愛知県の地形 なごやの大地を学ぶ会会報no.56 20241101 愛知県の地形ダウンロード
雑記

米と麦

3大穀物のうちの2つ,米と麦を入手しました。主に図版だけまとめたものです。関連する説明は「なごやの大地を学ぶ会会報no.51・no.52」をお読みください。この会報は,会員以外の方でも自由に見ることができます。 (1)コメイネの種子をコメと...
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.55)

蕎麦 なごやの大地を学ぶ会会報no.55 20241015 蕎麦ダウンロード
記事

記事027 河内風穴

滋賀県犬神郡多賀町河内にある「河内風穴」に行ってきました。鈴鹿山脈の霊仙山の南方にあり,美濃帯舟伏山ユニットの石灰岩に開いた鍾乳洞です。入口は標高約260mのところにあり,鍋尻山の北東尾根に発達しています。内部は3階構造となっており,小洞が...