会報 なごやの大地を学ぶ会会報(no.61) 日本では銅の鉱山は多くありますが,砂鉄を除くと鉄の鉱山はあまりありません。なぜなのかを考えてみました。 なごやの大地を学ぶ会会報no.61 20250115 日本から鉄鉱石は採れないのかダウンロード 2025.01.15 会報
雑記 雑記025 東山植物園に行ってきました 地層見学がてら,名古屋市の東山植物園に行ってきました。12月17日で紅葉には遅いかなと思いましたが,暖冬のためかまだ見ることができました。 例によって植物の名前は自信がありませんが,いくつか紹介します。温室内はとても暑かったです。 図1 奥... 2024.12.21 雑記
会報 なごやの大地を学ぶ会会報(no.59) マグマから火成岩まで マグマと溶岩の違いは何でしょうか?なぜ多くの種類の火成岩があるのでしょうか?なぜいろいろな鉱物ができるのでしょうか?なぜいろいろなマグマができるのでしょうか? なごやの大地を学ぶ会会報no.59 20241215 マグ... 2024.12.20 会報
記事 記事030 三方五湖と年縞博物館見学 三方五湖は若狭湾の南にある湖沼群です。周囲の地層は丹波帯と呼ばれる付加体です。一番南にある三方湖の南に年縞博物館があります。水月湖の湖底堆積物にみられる縞模様で,古環境や年代の推定に役立ちます。 記事30 三方五湖と年縞博物館見学ダウンロー... 2024.12.05 記事
雑記 雑記024 舞鶴市赤レンガパークとレンガ(煉瓦) 舞鶴帯の地層を見に出かけた(別稿「記事029 舞鶴帯の地質見学」)ついでに,久しぶりに「舞鶴赤れんがパーク」などを訪れました。京都府舞鶴市は旧海軍基地で,現在も海上自衛隊の施設がたくさんあります。その中で観光の目玉ともいえるものが,「舞鶴赤... 2024.12.03 雑記
記事 記事028 愛岐トンネル群の地層 愛岐トンネル群は,かつての国鉄中央線の高蔵寺~多治見間にあったトンネル群です。公開時はいつもにぎわっていることもあって敬遠していたところなのですが,思い立って行ってきました。子供のころは毎年,夏に中央線に乗っていましたので何度も通っていたの... 2024.11.30 記事