oyakab21

雑記

雑記027 春の花4 2025.4

ソメイヨシノが咲き終わり,近所ではピンクと白の八重桜の並木が見られます。近くの川沿いの道や空き地には草花が咲いています。 スミレ スミレ(菫)Viola mandshurica北海道から屋久島まで広く分布しています。日当たりのよい土手や野原...
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.67)

海の波海流は⽔が動く流れですが,波は揺れ(振動:エネルギー)が伝わるもので,海⽔が上下運動はしますが,横⽅向に⽔が流れるわけではありません。⽔⾯に浮かんだ⽊⽚などを眺めていても近づいてこないことからわかりますね。沿岸には,沿岸流やリップカレ...
記事

あいち地質99

27 砂岩脈-師崎層群 あいち地質99 27 砂岩脈ダウンロード
記事

あいち地質99

26 海に堆積した地層-師崎層群 あいち地質99 26長谷崎ダウンロード
記事

あいち地質99 

25 津波で? 地すべりで? -礫浦 あいち地質99 25 礫浦ダウンロード
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.66)

海流(表層循環と熱塩循環)  海流は,海の中を流れる川のようです。長い時間で平均をとれば,ほぼ同じ位置,速さ,向きを保っています。普通に見られる海流は風が直接の原因で,大気の循環とともに低緯度と高緯度の温度差を緩和する重要な働きがあります。...
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.65)

潮干狩りのシーズンがやってきます。愛知県はアサリの水揚げ量は日本一です。春の大潮が最も潮が引き,潮干狩りには適しています。その仕組みは潮汐という現象で,むつかしい説明が必要になりますが,できるだけ簡単に説明をします。 なごやの大地を学ぶ会会...
資料

資料018 鳳来湖周辺の岩脈と乳岩

愛知県東部の新城市,設楽町,東栄町⼀帯には中新統設楽層群が分布している。設楽層群は下位の北設亜層群と上位の南設亜層群に分けられ(Kato,1962),南設亜層群には岩脈群が多くみられる。特に鳳来湖周辺には多くの安⼭岩や⽞武岩からなる平⾏岩脈...
雑記

雑記026 三河で見た植物

地層を見に行ったついでに,路端に生えている植物を紹介していただきました。しかし,しっかりと観察する時間もなく,メモも取らなかったので,同定には自信がありませんが紹介します。誤りをご指摘いただけると幸いです。 図1 コセリバオウレン 図2 三...
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.64)

なごやの大地を学ぶ会会報no.64 20250301 大気の大循環ダウンロード