oyakab21

会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.75)

世代の重複,共同しての子育て,不妊の個体を伴う,役割分業などの特徴を持つ真社会性の昆虫としてアリとよく比較されるものにシロアリがあります。しかしシロアリは系統的にはゴキブリに近い仲間です。オーストラリアでは多くのシロアリ塚が見られます。 な...
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.74)

雑草あれこれ 雑草の定義は⽴場によっていろいろ提唱されていますが,⼈の⼿で管理されていない植物で,望まない場所で⾃⽣しているものを指します。雑草が⽣育する環境条件はさまざまですが,環境の適応能⼒が⾼く,耐乾性や⾼繁殖⼒を持ち合わせる種類が多...
会報

なごやの大地を学ぶ会会報no.73

地球の形を表す⾔葉にはいくつかありますが,よく使われるものにジオイドがあります。国⼟地理院では,2025 年4 ⽉電⼦基準点,三⾓点,⽔準点等の標⾼データを改定しました。 なごやの大地を学ぶ会会報no.73 20250715 地球の形と大き...
資料

資料020 関東山地の地質(下仁田・長瀞・小鹿野)

関東地方には日本の地質構造区分を代表するいろいろな地層が見られる。御荷鉾緑色岩は秩父北帯と関係が深いといわれる。群馬県下仁田町周辺はクリッペが見られるところとして有名である。また,新第三系からは,パレオパラドキシアを代表とする種々の化石の産...
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.72)

地球に働く力 地球に働く力の代表は重力です。物の重さを決める力で,目でみえるわけではありませんので,わかるようでわからないものですね。今回は重力にまつわる話題です。 なごやの大地を学ぶ会会報no.72 20250701 地球に働く力ダウンロ...
雑記

雑記031 塩のいろいろ

最近,塩に関心を持ち,自分が持っている塩の標本を見てみました。もともとは,鉱物として岩塩には関心があり,機会があれば集めていました。自分で塩の採取はむつかしいので,購入したものや知人から頂いたものが多いです。また,保存上,未開封のものが多い...
会報

なごやの大地を学ぶ会会報no.71

なごやの大地を学ぶ会会報no.71 20250615 塩2 塩と⼈間とのかかわりダウンロード
記事

記事032 西尾市塩田体験館見学と塩焼き体験

記事032 西尾市塩田体験館見学と焼き塩体験ダウンロード
会報

なごやの大地を学ぶ会会報(no.70)

塩 1 塩と製塩       なごやの大地を学ぶ会会報no.70 20250601 塩1 塩と製塩ダウンロード
雑記

雑記030  外国人を見る観光?

京都に行ったついでに,伏見稲荷や祇園,清水寺などへ寄ってみました。円安のこともあって外国人観光客が多いことは聞いていました。4月に行った日光東照宮では,外国の方が私に入場券の買い方を日本語で教えてくれました。私はどこの国の人に見えるのだろう...